介護職員等処遇改善加算への取り組み状況
株式会社笑福では、「ご利用者様に安心して過ごしていただくためには、サービスを提供する私たち自身も心豊かに、安心できる職場環境と待遇が大切である」との方針に基づき、介護職員の処遇改善に取り組んでおります。
処遇改善加算の算定要件の1つに「見える化を行っていること」という項目があります。これは処遇改善の取り組みについて、厚生労働省の「介護サービス情報公表システム」やホームページへの掲載を通じて、広く一般に公表されていることが必要となります。
職場環境要件の掲示について
見える化要件に基づき、職場環境要件に関する具体的な取り組み内容を下記に掲示いたします。
|
職場環境要件項目 |
当法人としての取組み |
入職促進に向けた取り組み |
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
|
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者、無資格者の採用
- 市の文化祭や地域の祭りへの参加
- 地域小中高の依頼による職業体験
|
資質の向上やキャリアアップに向けた支援 |
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
|
- 希望する資格のない職員に介護職員初任者研修の費用負担
- 介護福祉士取得を希望する職員に研修費等の補助
- 希望する、資質・能力が認められる職員に費用負担を含む喀痰吸引研修
- サービス提供責任者研修
- 複数事業所連携による研修
- その他 必要・要望に応じて
- 上長によるキャリア面談の機会を確保
|
両立支援・多様な働き方の推進 |
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
|
- 企業主導型保育園「笑福キッズ」設立
- 「笑福キッズ」非対象者への育児手当支給
- 状況を考慮したシフト編成
- 職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度の整備
|
腰痛を含む心身の健康管理 |
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
|
- 定期健康診断費用負担(全職員)
- こころとからだホットライン(保険サービス)
- ハラスメント相談窓口(保険サービス)
- 地域ヘルスケア施設法人会員
- 身体負担軽減のための介護技術習得支援
- パワーサポートスーツ導入
- 介護用ベッド導入
|
生産性向上のための業務改善の取組 |
- 厚生労働省が示している「生産性向上ガイドライン」に基づき、業務改善活動の体制構築(委員会やプロジェクトチームの立ち上げ又は外部の研修会の活用等)を行っている
- 介護ロボット又はインカム等の職員間の連絡調整の迅速化に資するICT機器の導入
- 業務内容の明確化と役割分担を行い、介護職員がケアに集中できる環境を整備。特に、間接業務がある場合は、いわゆる介護助手等の活用や外注等で担うなど、役割の見直しやシフトの組み換え等を行う
|
- 生産性向上委員会開催
- 外部研修参加
- 介護記録のタブレット入力
- 見守りカメラ導入
- インカム導入(ケアサポート笑福)
- (入浴介助用)リフト導入(デイサービス七福)
- 戸締り用センサーの導入
- 見守りスタッフの活用
- 厨房業務・清掃業務を専門のスタッフに依頼
|
やりがい・働きがいの醸成 |
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
|
- リーダーミーティング開催
- (スタッフ)カンファレンス(月次)
- 朝礼・夕礼にて情報共有
- 各種委員会
- コミュニケーションツール導入
|
2025.03.20更新